ひな祭りはどうして女の子?端午の節句はど
うして男の子?

ひな祭りはどうして女の子?端午の節句はどうして男の子?

こんにちは!
練馬/杉並中心で仕出し・宅配弁当・接待弁当をお届けする魚伊三です。
前回、ひな祭りの行事のやり方を説明しましたが、今回はその由来です。
昔、平安時代よりひな祭りの風習が始まりました。
もともと桃の節句とは、立春を祝うものです。
立春とは節分の日の次の日にあたります。
この頃になると農業が盛んになり、良く実りたくさん作物が育つよう農業の願掛けがひな祭りのはじまりです。
人形についた汚れを川で洗い流して綺麗にして厄災を振り払う意味を込めています。
ですので、そもそもひな祭りは女の子用としてではなく男女共有でした。
そして、混乱しないように端午の節句も説明します。
端午の節句は田植えをする前に祈願する行事であり、これがいつの間にか男の子の節句になり、日程も近しいことから男女それぞれ分かれたのかもしれません。
歴史はたどると必ずなぜ?どうして?がはっきりしています。
面白いですね。
ではまた!
魚伊三株式会社/うおいさデリバリーサービス
〒177-0052 東京都練馬区関町東1-28-5
TEL:03-6904-7525