鰆の続き。

鰆の続き。

こんにちは!
練馬/杉並中心で仕出し・宅配弁当・接待弁当をお届けする魚伊三です。
本日も鰆の話題です。
前回、お伝えしたのは関東では今が旬な理由。感じとは裏腹であることを説明しました。
今回はその他の鰆の情報です。
鰆はもともとサバの仲間でして、その中でも比較的大型のものになります。
鰆にもいくつか種類があります。ヒラサワラ、カマスザワラ、ヨコジマザワラなどがあり、スーパーで陳列するものでは、これらもすべて鰆として販売されていることがあります。
鰆の水揚げ量としては福井、石川県などが有名です。その他に朝鮮半島沿岸、東シナ海や東アジアに分布し、水温とともに回遊している魚です。
産卵は春から初夏にかけてで、寿命は6~8年とされ孵化後1年で40~50cm、2年で60~70cm、3年で80cm程になると言われています。
鰆の特徴としては、細長く腹が狭いという点です。それと、サバ科に属するため独特の縞模様も感じます。そして腹側は銀白色です。
面白い事は、鰆は見た目は白身だが肉質の成分的には赤身とされています。冬にとれる鰆は脂ものっていて本当に美味しいです。
この機会に是非お試食ください。
ではまた!
魚伊三株式会社/うおいさデリバリーサービス
〒177-0052 東京都練馬区関町東1-28-5
TEL:03-6904-7525