端午の節句豆知識⑤

端午の節句豆知識⑤

こんにちは!
練馬/杉並中心で仕出し・宅配弁当・接待弁当をお届けする魚伊三です。
ゴールデンウィークはとても良い天気ですね。
この日を待ちわびて楽しく過ごされている方が多いかと思います。
さて、いよいよ端午の節句ウィークともなりました。
当店でもたくさんのご注文いただきましてありがとうございます。
皆様にとって素晴らしい記念になるよう努めてまいります。
さて、今日の話題も端午の節句です。
皆さん、端午の節句と言えば男の子というイメージを持たれている方、多いのではないでしょうか?
しかし、5月5日はこどもの日です。
つまり、男の子も女の子も両方祝う日なのです。
もちろん、男の子中心にはなりますが、ではなぜ男の子の日ではなくこどもの日なのでしょうか?
それは鎌倉時代から江戸時代にかけてのお話になります。
もともとは、中国発祥の災難や厄を祓う意味をもっており、日本古来の田植えの際の神事が合わさったものだそうです。
この時、男女の隔てなく行事を行ったことから、男の子に限ったものではnなくなりました。
また、5月5日は国の制定するものによるとこどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日という文言があります。
このことから、男の子だけでなく女の子も含めたこどもの祝日ということになります。
ひょっとしたら、このことがきっかけで母の日がすぐ近くになるのかもしれませんね。
ではまた!
魚伊三株式会社/うおいさデリバリーサービス
〒177-0052 東京都練馬区関町東1-28-5
TEL:03-6904-7525