こんにちは!
練馬/杉並中心で仕出し・宅配弁当・接待弁当をお届けする魚伊三です。
日本人はなぜ桜を愛するのでしょうか?この疑問について調べてみました。
桜と言えば花見、花見と言えばお花見弁当と現代ではつきものです。
さて、時はさかのぼること古代神話以前になります。
八百万の神の中に山や田んぼの神が存在し、サの神がクラと呼ばれる座に鎮座したとされる木をサクラと呼ぶようになりました。
桜の木に豊作を祈り、宴を行ったのが起源とされています。それが遺伝子レベルで受け継がれ、日本人が桜を好む理由の一つになったのかもしれません。
古代では呪術的要素が強い桜の木の下での宴が、奈良時代には花を楽しむための行事として変化しました。
それが、現代まで受け継がれ、お酒やお花見弁当として行事として残っているわけです。
平安時代になると、桜の人気はさらに高まり、春の歌はほとんど桜を表しています。
花と言えば桜というイメージを定着したのもこの頃と考えられています。
鎌倉時代に入ると、貴族の楽しみであった桜の下の宴会があらゆる階層に広まり、民間でも行われるようになりました。
京都の寺や山に山桜が植えられたのもこの時代と言われています。
そして、江戸時代には交配種として吉野桜を作り、後に山桜とごっちゃにならないようにソメイヨシノと呼ばれるようになりました。
ソメイヨシノは、明治以降、私たちの住む町中に登場したわけです。
そんなお花見にはお弁当がつきものかと思います。当社ではお花見弁当としていくつか商品を出しております。
国産柔らか牛めし御膳
冷めても柔かく味の良い調理法、かつバランスを考えお野菜や煮物などぎっしり詰まったお弁当は、お花見には最適です。
この機会に是非ご利用ください。
ではまた!
魚伊三株式会社/うおいさデリバリーサービス
〒177-0052 東京都練馬区関町東1-28-5
TEL:03-6904-7525