お寿司屋さんのあれこれ知識 ~赤酢~

お寿司屋さんのあれこれ知識 ~赤酢~

こんにちは!
練馬/杉並中心で仕出し・宅配弁当・接待弁当をお届けする魚伊三です。
ご法事の1周忌、3回忌も魚伊三にお任せください。
みなさん、赤酢ってごぞんじでしょうか?
これは酢飯に使うもので、江戸時代にお寿司が開発され、その時に使用したのがお酒の粕を発酵してつくった赤酢が根源です。
当時、普通の米酢は非常に高価なもので赤酢なら安く扱いやすいことからこれが使用され、一般庶民に普及したと言われています。
しかし、時代は流れ戦後、高級志向になり、赤酢ではなく米酢が高級なものとして取り扱われて、それがブランド化して米酢が一気に広がりました。
赤酢の方が米酢よりもコクがあるのですが、見た目が赤茶っぽくなるため鮮度が悪いように見えてしまうのがデメリットです。
そんな背景から、白い舎利を銀シャリと呼び、全国的にブームになりました。
しかし、ネタにもよりますが赤酢はコクがあり美味しいです。これを継承し、江戸前寿司として使用することはとても価値のあることだと思います。
一時、スシローで赤酢を出した時に大変よい反響があったそうです。それに対抗してくら寿司は、黒シャリで打ち出しました。
これにかんがみ、また赤酢がブームを呼びそうです。
本来の江戸前寿司が継承されることは微笑ましい事と思います。
ではまた!
魚伊三株式会社/うおいさデリバリーサービス
〒177-0052 東京都練馬区関町東1-28-5
TEL:03-6904-7525